Skip to content
インタ―システムズ製品やソリューション、キャリアの機会などについて、検索してご覧ください。

InterSystems IRISで、ライブデータ分析の価値を生み出す時間を最短化

アナリティクス

Meeting presenting analytics

このホワイトペーパーでは、インターシステムズの実証済みのテクノロジーが、運用中の本番システムから「レポーティング・ノード」にデータをレプリケートし、運用システムに影響を与えることなく、データを照会と分析を行うために、今日どのように使用されているかについて説明します。 このドキュメントでは、包括的なユースケースをより詳細に説明し、現在 InterSystems IRIS® および InterSystems® ソリューションをご利用のお客様が、既存の展開の中でこのアプローチをどのように利用できるかについての概要を示します。

アプリケーションからアナリティクスへ

アプリケーションのデータは、アプリケーション自身の目的のために当然価値があります。 注文管理システムは注文を管理します。 ERPシステムは、企業の経営を支援します。 電子カルテシステムは、患者が適切な治療を受けられるように、患者の情報を整理します。 しかし、アプリケーション・データを分析すれば、その価値はさらに高まります。 実際には、市場動向を見極めるために多くの注文の動向を分析することになります。 それは、自動化された予測を用いて生産計画を強化することを意味します。 患者ケアを向上させるために、臨床の質に関する指標を活用するという形をとることも可能です。

病棟の空きベッドを表示するライブダッシュボードのような、アプリケーションの目的に合った小規模な分析ウィジェットは、アプリケーション自体で実行することに意味があります。 しかし、これには限界があり、アプリケーションを実行するシステムは通常、完全な分析ワークロードを提供できるサイズにはなっていません。 アナリティクスの利用パターンは、アプリケーションとは大きく異なります。 1人の患者の現在のファイルを取り出すのと、何百、何千もの患者の集団健康分析を実行するのとでは、CPU、メモリ、IOの特性が異なります。

このような中規模から大規模の分析機能を提供するための従来のアプローチは、これらのソースシステムからデータを抽出し、分析に適したスキーマに変換し、専用の分析データベース(通常はデータウェアハウス)にロードすることでした。 専用のETLツールは、強力で豊富な機能を備えていることが多いですが、セットアップには本質的にコストがかかり、アプリケーションのオペレータとは異なる専門知識を持つ専任のスタッフが必要で、通常、利益は、より小さな単位ではなく、完全な導入プロジェクトの後にのみ達成されます。

統合プラットフォーム

InterSystems IRISデータ・プラットフォームを使えば、状況は一変します。 InterSystems IRISは、単一のテクノロジーで運用と分析の両方のワークロードをサポートするように設計された統合プラットフォームです。 ミッションクリティカルなアプリケーションを実行するための高性能データベースを提供するだけでなく、レポーティング、ビジネスインテリジェンス、機械学習などの包括的な分析機能も備えています。 そのため、InterSystems IRIS上で開発された多くのアプリケーションには、ライブの大規模データに関する完全に統合されたダッシュボードやチャートなど、複雑な分析コンポーネントが組み込まれています。 また、InterSystems IRIS は、専用のデータウェアハウスシナリオにも導入され、大容量のデータに対する分析や機械学習をサポートしています。

このように、アプリケーションのユースケースに対する極めて高いスケーラビリティと、分析クエリに対する最高のパフォーマンスの両方を単一のテクノロジーでサポートすることができるため、InterSystems IRIS は、コストのかかる ETL ステップに依存しないモデルとして独自の地位を確立しています。 インターシステムズの実績あるミラーリング技術により、ソース・システムに目立った追加負荷をかけることなく、あるシステムから別のシステムへデータを複製することができます。 これは、アプリケーションとアナリティクスの両方を、同じライブデータ上で大規模に実行することを可能にする重要なものです。 このホワイトペーパーの後半では、インタ―システムズ のミラーリングがどのようにアーキテクチャー・レベルでこれを促進するかについて説明し、このアプローチを導入した 2 つの顧客の使用事例を紹介します。

実証された技術

インタ―システムズのミラーリングは、インターシステムズの顧客によって同期モードで日常的に使用され、プライマリ・ノードがダウンした場合にバックアップ・ミラー・メンバがホット・スタンバイを維持する高可用性 (HA) 戦略を実装しています。ミラーリングは、クラウド地域やデータセンターを横断したディザスタリカバリ(DR)トポロジにおいて、非同期モードで導入されることも多くあります。 ミラーリングは低レベルで動作するため、ジャーナル圧縮や非同期IOなどのテクニックを使用して、非常に高いスループット・レートを実現します。

非同期ミラーリングを使用することで、プライマリ・システムとは独立したサイズで使用されるレポーティング・ノードを、ほぼゼロの構成コストでセットアップすることもできます。 このデータのコピーは、アプリケーション・スキーマに精通したアナリストがそのまま照会することも、このスキーマの上に分析モデルを投影するインターシステムズ・ネイティブまたはサードパーティのビジネス・インテリジェンス・ソリューションのソースとして使用することもできます。 非同期ミラーリングによってレプリケートされたデータは、実質的にリアルタイムであり、レイテンシは通常 1 桁ミリ秒の範囲であり、分析およびレポーティングのユースケースの大部分に適した最終的な一貫性モデルに従っています。

データウェアハウス構造へのアプリケーションスキーマの大幅な再構築が必要な顧客は、InterSystems IRIS のネイティブ SQL 機能、dbt サポート、またはその他の適用可能なツールを使用して、レポーティングノードのデータから再構築することができます。 このモデルは、いくつかのツールで宣伝されているELTアプローチ(データをまずターゲット・プラットフォームにロードし、そこで変換する)に似ていますが、データを即座に照会できるという重要な利点があります。 インターシステムズのミラーリングを使用することで、追加の開発やサードパーティの技術を必要としないため、顧客は価値実現までの時間を大幅に短縮することができます。 それでもなお変換が有益である場合には、長期のウェアハウス設計と実装プロジェクトを必要とするのではなく、特定の分析ニーズに基づいたアジャイルプロセスを使用して、レポーティングノード上で少しづつ開発することが可能です。

非同期ミラーリングは、異なるクラウドリージョン間、またはオンプレミスのインストレーションからクラウドへのデータ複製に今日広く使用されており、このテクノロジーは、最適なクラウド、オンプレミス、またはハイブリッドのトポロジーでのレポートノードの展開において、完全な柔軟性を提供します。

ミラーリングは、InterSystems IRIS の異なる最新バージョンのレポートノードへの複製もサポートしており、顧客は、メインの運用サーバのアップグレードスケジュールとは無関係に、レポートノードの新機能を利用することができます。 これにより、InterSystems Adaptive Analytics、Columnar Storage、Foreign Tables など、最近 InterSystems IRIS に導入された機能への扉が開かれます。 これらの機能を個別に、あるいは既存のツールと組み合わせて使用することで、顧客はソース・システム内の業務データを最大限に活用した非常に強力な分析ソリューションを構築することができます。

テクノロジーからソリューションへ

InterSystems Mirroring は、InterSystems IRIS データ・プラットフォームをベースとするすべてのアプリケーションとソリューションで利用可能なプラットフォーム機能です。 インターシステムズの現在のヘルスケアソリューションのほとんどは、アプリケーションと統合のユースケースに注力したものです。 例えば、InterSystems TrakCare®は、一般的な病院業務用の電子カルテなどのデータを取得する医療情報システムです。 TrakCareのAdvanced Analytics機能は、有害事象のモニタリングや救急外来の待ち時間など、特定のシナリオのためのダッシュボードを組み込むことで、これらのユースケースを強化します。 しかし、このデータは、そのような業務上のユースケース以外の目的にも使用できます。 本番システムのデータのコピーを保持し、運用システムに影響を与えることなく自由にクエリを実行できるInterSystems IRISのレポーティング・ノードを追加することで、このような分析ユースケースに直面している顧客にとって大きな可能性が開けます。 TrakCareスキーマ全体を直接クエリすることも、特定の分析ニーズに特化したデータマートを作成するために使用することもできます。

顧客例1
世界中の多くのTrakCareのお客様は、InterSystemsのミラーリング技術を活用して、本番TrakCareインスタンスから分析専用の1つまたは複数のレポートノードにデータを複製しています。 例えば、タイの複数の顧客は、TrakCare の組み込みダッシュボードを補完するために、Crystal Reports、Tableau、特注ソリューションなどのサードパーティのテクノロジーを使用して、これらのレポートノードのクエリを実行しています。

フランスの大手病院では、InterSystems Adaptive Analytics をレポートノードで使用して、TrakCare の運用スキーマの上に仮想 OLAP キューブを構築し、病棟の稼働率や COVID などの特定の状態に関するアラートで患者に関する KPI を追跡するなどの分析を行っています。 将来の使用例では、TrakCareのデータを外部ソースからのデータと組み合わせ、非運用分析に役立て、データサイエンスと機械学習の機会を探ります。

顧客例2
Shift はブラジルを代表する検査情報システム(LIS)プロバイダーで、顧客基盤全体で年間3億7000万件以上の臨床検査を処理しています。 同社の最大顧客のひとつであるSabin Laboratory は、600万人近い市民にサービスを提供しています。最近、インフラを適正化するためにシステム・アーキテクチャを見直しました。 約3000人の同時ユーザーによる変化の大きいユーザーワークロードは、10台のアプリケーションサーバーからなるコンピュート層に分散されています。 レポーティングワークロードはレポーティングノードにオフロードされ、InterSystemsの非同期ミラーリングを利用して、LISから20TBのデータセット全体をレプリケートします。 これにより、業務プロセスを中断することなく、すべてのデータについてリアルタイムでレポーティングとビジネス・インテリジェンスが可能になり、処理とレポーティングのニーズが進化しても、手頃な価格で簡単に拡張できるアーキテクチャになっています。

制限事項

InterSystems Mirroringでは、アプリケーション・データをレプリケートする際、ソースまたはターゲットとなる InterSystems IRIS 製品のバージョンに制限はありません。 アプリケーション・スキーマについては、SQLクエリに使用される読み取り専用バージョンは、メジャー・バージョン番号が同じである限り、異なるリリース間で問題なく使用できます。 アプリケーション・スキーマを異なるメジャー・バージョン番号のリリースに複製する場合、どの組み合わせがサ ポートされるかについては、インターシステムズのアカウント・チームにご相談ください。 スキーマのソース・コードが利用可能な多くのシナリオでは、レポート・ノード上でスキーマを再コンパイルするだけで、読み取り専用データ・アクセスをサポートすることができます。

結論

InterSystems IRISには、さまざまな業種のお客様がミッションクリティカルな業務アプリケーションを導入しています。 多くの顧客は、これらのアプリケーションにアナリティクスを組み込んで充実させていますが、まったく新しいアナリティクスのユースケースを特定し、アプリケーション・データを収益化する機会を見出すことも増えています。 このようなユースケースに対して、インターシステムズのミラーリング・テクノロジーは、レポーティングとアナリティクスに特化した環境に、運用システムからのデータを複製するレポーティング・ノードを迅速に導入することを可能にします。 InterSystems IRIS の広範なアナリティクス・テクノロジー・スイートを利用することで、このパターンを導入し、アナリティクス・プロジェクトを短期間で価値あるものにしているインターシステムズのソリューション・カスタマーが増えています。 必要なテクノロジーはすべて現在利用可能であり、すべてのインターシステムズ製品に含まれています。

アプリケーションへの影響を最小限に抑えながら、運用データの分析ワークロードを実行したい場合は、アカウント・チームにご連絡の上、アーキテクチャについてご相談ください。

医療・ライフサイエンス ナレッジ集
インターシステムズの医療に関するウェビナーやお役立ち記事、資料をワンクリックで、すぐにご覧いただけます。
サプライチェーン&ロジスティックス ナレッジ集
インターシステムズのサプライチェーンやロジスティックスに関するウェビナー、お役立ち記事、資料をワンクリックで、すぐにご覧いただけます。

あなたが好きかもしれない他のリソース

2025年 8月 13日
国際モダンホスピタルショウ2025 出展者セミナーの講演動画を公開
国際モダンホスピタルショウ2025 インターシステムズ共催出展者セミナーの講演動画を公開いたしました。
2025年 8月 12日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「なぜ今OMOPなのか?医療情報活用の課題と解決策」
2025年 8月 12日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「ミドルウェアで実現した働き方改革事例:
2025年 8月 12日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「『がまっと!』事業における医療・介護・保健データ統合とEHR/PHRの双方向連携アプローチ 〜 病院内データ統合ノウハウを全面活用したデータ統合基盤(IDF)が導く地域ヘルスケアDX推進 〜」
2025年 8月 12日
第29回 医療情報学春季学術大会 シンポジウム2025 in 仙台 ランチョンセミナー 動画公開
第29回 医療情報学春季学術大会 シンポジウム2025 in 仙台 にて、以下の通りランチョンセミナー7を共催いたしました。その配信動画を公開いたしました。
2025年 8月 6日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「Abierto Cockpitを利用した看護業務改善」
2025年 8月 6日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「世界で広がる FHIR IPSの診療情報共有ネットワーク ― 日本はどうする⁉ ー 」
2025年 8月 6日
Bloor 最新市場情報
Bloor Researchによるデータファブリック市場の現状考察
2025年 8月 5日
国際モダンホスピタルショウ2025 インタ―システムズブースでのプレゼンテーション動画を公開
「つながる医療・福祉:NY州の事例に学ぶ“使える”ケア連携とは?」
2025年 8月 5日
基礎編
リレーショナル・データベースと非リレーショナル・データベース:構造、スケーリング、ユースケースの主な違いから、適切なデータベース・システムを選択します。

次のステップへ

ぜひ、お話を聞かせてください。 詳細をご記入の上、送信してください。
*必須項目(英語でご記入ください)
強調表示は必須項目です。
*必須項目(英語でご記入ください)
強調表示は必須項目です。
** ここをチェックすることにより、お客様は、既存及び将来のインターシステムズ製品及びイベントに関するニュース、最新情報及びその他のマーケティング目的のために連絡を受けることに同意するものとします。 また、フォームを送信することで、お客様は、お客様のビジネス連絡先情報が、米国でホストされているが、適用されるデータ保護法に従って維持されている当社のCRMソリューションに入力されることに同意するものとします。