Skip to content
インタ―システムズ製品やソリューション、キャリアの機会などについて、検索してご覧ください。 結果には、開発者コミュニティ、製品ドキュメント、教育ウェブサイトからのコンテンツ、InterSystems.com サイトが含まれます。

相互運用性に優れた InterSystems HealthShare が、よりよい情報とより合理化されたケアを退役軍人に提供

 

VA Healthcare customer story brochure image

特定の電子医療記録(EMR)システムから別の EMR システムへの移行は、決して容易な作業ではありません。米国退役軍人省(VA)では、40 年前に内部で開発された EMR システムから新しい商用オフザシェルフシステムに移行する必要がありました。この移行には、以下のような課題がありました。

  • 複雑性:VA のケアを受けている退役軍人は、退役軍人でない患者と比べて慢性疾患を抱えている人が 3 倍も多くいます。また退役軍人は、VA 外の医師からケアを受けている場合もあります。病歴や社会歴に関する双方向のコミュニケーションなしでは、ケアに関する意思決定が不完全な情報に基づいて下されてしまう恐れがあります。
  • 規模:VA の既存の EMR は、172 の病院と 1,074 を超える外来クリニックで使用されています。32 万人の医療従事者が、900 万人を超える退役軍人にケアを提供しています。各患者のデータは、最後の診療から 75 年間保管する必要があります。
  • 多様性:VA は、旧式の EMR である VistA の 130 種類のインスタンスを運用しており、そのそれぞれに対し、特定の退役軍人らのニーズに対処するための修正が加えられました。

VA としては、Cerner 社が提供する新しい EMR に直接移行することは考えられませんでした。これほどの規模ともなれば、直接移行するのは、素人が自ら心臓移植手術を行うようなものです。リスクが大きすぎます。VA にはもっと別の方法が必要でした。

情報システム間のあらゆる移行を可能にする強力な相互運用性の基盤

医療 IT 分野では、多くの場合は問題に対して最もシンプルなソリューションを採用するのがベストです。そのソリューションが現在から将来にかけてさらに多くの問題を解決するための基盤を提供できるのであれば、なお良いでしょう。VA は、オープンソースソリューションも検討対象に含めて調査を行った結果、必要としていたものをインターシステムズの HealthShare Unified Care Record とその相互運用性テクノロジに見つけることができました。

より優れたデータアクセスとケアを退役軍人に提供
EMR 移行の最初のステップとして、VA は、HealthShare を使用して VDIF EP(Veterans Data Integration and Federation Enterprise Platform:退役軍人データ統合および連携エンタープライズプラットフォーム)を作成しました。VDIF EP は、VA 全体の VistA およびその他のシステムの全インスタンスから臨床データを集約して正規化することにより、すべての退役軍人を対象とした、単一の統合ケア記録を作成します。これは 10 年越しの VA の目標でした。統合患者記録があれば、臨床医は VA と外部の医療提供者の両方から得た退役軍人の臨床データをすぐ、より効率的に活用して、米国の退役軍人に対するケアを直接向上させることができます。

臨床医は VDIF EP のおかげで、特定の退役軍人のすべての病歴に単一のビューからアクセスできるようになりました。複数のサイトから関連するあらゆる臨床データを集める必要はありません。こうして、無駄な時間をかけることなく、患者の状態を合理的かつ包括的に把握できるため、臨床医は患者の診療に集中できます。退役軍人は、長年にわたりケアを受ける中で頻繁に医療機関を受診していて、膨大な記録やデータが存在する場合もあります。そのような場合でも、HealthShare を基盤とする VDIF EP により、1 秒もしないうちに必要な情報にアクセスして入手できます。

クラウドの展開による運用効率の向上
VA では、クラウドファースト戦略を補完するために、オンプレミスのデータセンターからセキュアな FedRAMP 準拠のクラウド環境への移行に優先的に取り組んでおり、Amazon Web Services (AWS) GovCloud 上で VDIF EP を展開しています。この移行の結果、リソースのプロビジョニングが非常に容易かつ簡単になり、ストレージのレイテンシが向上しました。また VA では、複数の AWS 可用性ゾーンやさまざまな GovCloud リージョンでの展開が可能になりました。

Cerner 社システムへの移行と包括的なリアルタイムデータの新しい利用方法

VDIF EP は、医療情報交換(HIE)およびイノベーションプラットフォームとして機能し、統合されたデータ、分析、その他の機能を必要に応じて提供しています。そして、VA で展開されている新しい Cerner 社のシステムに完全な医療記録を提供しています。VA と米国国防保健局には Cerner 社のシステムの複数のインスタンスが存在しますが、VDIF EP ではそれらのデータも統合できます。

VA は、InterSystems HealthShare と VDIF EP の統合ケア記録の新たな使用法も模索しており、他の方法では難しすぎたり、時間がかかりすぎたりしていたことを実現しようとしています。例えば、VA では VDIF EP により、紹介管理および VA 以外の医療提供者との双方向の情報共有の管理を行う Community Care Referral and Authorization システムを高速化し、2018 年の MISSION 法に定められた VA の義務を果たすことができました。

将来的なデータ量の増大にも対応

VA は、VDIF EP により、次世代の医療データ(コネクテッドデバイス、ゲノミクス、新しい画像処理テクノロジ、その他のソースからのデータ)の増大にも対応できるようになりました。HealthShare は、VDIF EP でこれらのデータを規格に基づいて活用し、退役軍人のケアを向上させるための手段を提供します。例えば、最新の HL7 FHIR 規格にも完全に対応しているため、機密性の高い医療記録データを Web 上で共有し、他のアプリケーションで活用することができます。また Cerner 社の EMR と、それを毎日利用している何千人ものユーザや患者に影響を及ぼさずに、臨床研究、公衆衛生イニシアティブ、組織変更などへの新たな道を開くこともできます。

あなたが好きかもしれない他のサクセスストーリー

InterSystems HealthShare®を基盤とするCurrentCareは、46のデータ共有パートナーと接続し、13の異なる電子健康記録(EHR)システムから情報を引き出しています。
使用している電子カルテ(EMR)から別の電子カルテ(EMR)への移行が、容易であるという人は誰もいません。 米国退役軍人省(VA)の場合、40年前に社内開発したEMRシステムから、新しい市販のシステムに移行することが課題となっていました。 この移行に伴う課題は以下の通りです。
医療保険機関
すべてが測定され、整合性がとれていれば、より少ない労力で、より効率的に、物事がうまくいくようになります。 プロセスの改善によって時間とコストが削減され、ケアの質の測定がより良いアウトカムと深く関係することは、特に医療においては、真実です。 ニューヨーク市では、価値に基づく医療の先駆者である地域ヘルスプラン(保険機関)が、品質測定とデータ共有による医療機関との連携・協力の必要性を早くから認識していました。 このヘルスプランは、190万人の会員の保険加入があります。
放射線技師にとって、臨床的な背景は、最適な診断と治療の提案を行うために重要です。 そのため、過去の診断や臨床検査の結果で経年変化を評価することが多くあります。 しかし、患者さんが地域の病院や医師グループの間を移動し、複数の組織で撮影が行われ、複数の拠点で保管される場合、過去の検査にアクセスすることが難しくなる可能性があります。 そこで、ノースカロライナ州中央部にある10の病院と30以上の医師診療所に63の医療機関がサービスを提供しているGreensboro Radiologyは、この問題を解決するために地域的なアプローチをとりました。
事業拡大のための舞台づくり Charlotteは、成長を阻むいくつかの障壁を指摘しました。
最新の画像診断センターでは、複数の高度な技術を駆使して、患者さんに最先端の診断医療を提供しています。 しかし、これらのシステム間のデータ共有に伴う課題は、ワークフローを複雑にし、ケアの効率化を妨げ、包括的な患者や処置の情報を分析することを困難にします。 さらに、生成されるデータ量は指数関数的に増加しており、問題を深刻化せています。
認知症は世界的に大きな問題で、5,400万人が苦しんでおり、2050年には1億3,000万人に増加すると言われています。 英国ケンブリッジ大学の研究者が設立したCognetivity Neurosciences (コグネティヴィティ・ニューロサイエンス社)は、世界的に蔓延する認知症の問題を緩和するために最先端のソリューションを設計しました。
月刊新医療 2023年3月号 掲載記事
明治の頃より、日本におけるがん診療の代表的施設として広く知られ、また実績を重ねてきた “がん研究会”、通称 “がん研”。東京の臨海副都心に移転し、がん研有明病院をオープンしたのは2005年であったが、そのプレゼンスは高まるばかりである。臨床・研究の両輪で発展してきた “がん研”には、当然、世界的にも貴重な「情報」が集積されているのは言うまでもない。
Rhodes Group HCVアルゴリズムとInterSystems HealthShareを使用した通信により、ニューメキシコ州のマネージドケア組織がHCV治療目標の未達成による数百万ドルの罰金を回避